呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)の「虎杖悠仁(いたどりゆうじ)」を解説。虎杖悠仁の術式・存在しない記憶、黒閃、身体能力が優れている理由、両親の正体・宿儺との関係などもまとめています。
虎杖悠仁(いたどりゆうじ)とは?
呪いの王「宿儺」を取り込んだ呪術師

虎杖悠仁とは、呪術高専に所属する1年生で、呪いの王「宿儺」の指を取り込み器となった人物。明るく誰とでも仲良くなれる性格で、呪術師としては珍しい「善人」気質。
また呪力無しの状態で、人間離れした身体能力を保持しているのが特徴。さらに宿儺を取り込み呪力を得てからは、体術に呪力を上乗せし、特級呪霊を屠るほどの力を手にしています。
祖父の思いを遂げるため呪術師になる
「オマエは強いから人を助けろ」という祖父の遺言に影響された虎杖は、宿儺の呪いによる被害から人々を救うべく、呪術師になることを決意。
宿儺の指20本を取り込んだ後に処刑されてしまいますが、虎杖はその運命を受け入れ、1人でも多くの人を救うために戦い続けています。
虎杖悠仁のプロフィール
年齢 | 15歳 |
---|---|
生年月日 | 3月20日 |
出身地 | 不明 |
身長 | 約173cm |
体重 | 80kg以上 |
等級 | 1級呪術師査定中 |
所属 | 東京都立呪術高専1年 |
好き嫌い | なし |
女性のタイプ | 尻と身長がデカい女 |
イメージソング | 9mm Parabellum Bullet『ハートに火をつけて』 □□□『いつかどこかで』 |
声優 | 榎木淳弥 |
虎杖悠仁の現在状況について

虎杖の術式・領域展開と能力
術式を持たない

虎杖は主人公でありながら術式を持ちません。術式は基本的に生まれながら体に刻まれるものであり、虎杖の体には術式が刻まれていなかったのです。
しかし宿儺を取り込んでいるため、今後虎杖の体に宿儺の術式が刻まれると、五条の発言から判明しています。
宿儺の術式は斬撃と炎?
宿儺は戦闘において、「斬撃・炎」の術式と思われる攻撃を使用していました。今後2種の術式が虎杖の体に刻まれる可能性があります。
人間離れした身体能力を持つ
術式は使えないものの、ギネス記録を軽々更新するほどの身体能力を保持。素手の力だけで呪霊を吹き飛ばすことができ、呪力を上乗せすれば特級呪霊に致命傷を与えることも可能です。
逕庭拳(けいていけん)

逕庭拳とは、1度の打撃に2度の衝撃が生まれる虎杖の必殺技です。本来は拳で攻撃した場合、「打撃」「呪力」は同時に敵を襲います。しかし虎杖だけは例外。
並外れた身体能力があるため、打撃に遅れて呪力が到達し、2度のインパクトが生まれるのです。
強力な打撃技ですが特級呪霊を倒す威力はないので、敵の意表をつく目的で使用することも。
黒閃の発動経験者

黒閃とは、威力が通常の2.5乗倍にも及ぶ、打撃の必殺技。黒閃は本来狙って出すことはできないものの、花御との戦いで、「黒閃」の発動に成功。
その後、壊相・血塗・真人との戦いでも黒閃の発動に成功しています。
この事実から、虎杖は呪力の核心に一歩迫っていると思われ、今後新たな術式を獲得するなど、虎杖の今後の成長余地は計り知れません。
存在しない記憶・呪胎九相図との関係
存在しない記憶を見せる

存在しない記憶とは、その名の通り「対象の人物と虎杖が、親しく過ごした記憶」を勝手に植え付けるというもの。
存在しない記憶を見た敵は、直前まで虎杖と殺し合っていても、突如虎杖に親しく接してしまうほどまで変貌します。
「存在しない記憶」は東堂・脹相との戦いで描かれており、2人とも虎杖の味方(兄弟)になりました。
存在しない記憶は存在していた?

虎杖の正体は呪胎九相図か
しかし、134話にて脹相と虎杖・偽夏油が接触した際、存在しない記憶は実は存在していたと判明。
脹相は記憶を無くしており、虎杖との再会を経て、虎杖が弟であることを思い出したのでした。
虎杖=呪胎九相図だと名言はまだされていませんが、脹相の発言により、虎杖の正体は九相図濃厚になっています。
東堂はシンプルに変なヤツだった
東堂も存在しない記憶を見ていましたが、脹相によると、存在しない記憶は九相図の兄弟間で発生するものと判明しています。
東堂は非術師の家系に生まれたと明かされているため、九相図ではありません。
つまり東堂が虎杖を兄弟だと認識したあのシーンは、全て東堂の妄想だったのです。東堂はやっぱりヤバイ人物でした。
虎杖=九相図なら3つの謎が解決
主人公の虎杖には、以下3つの大きな謎がありました。
- なぜ身体能力が優れているのか
- なぜ宿儺の器になれたのか
- なぜ両親がいないのか
しかし、「虎杖=九相図」であれば、謎は3つとも説明がつくのです。
①身体能力に優れる理由=半分呪霊だから
虎杖は作中屈指の身体能力を持ち、その能力は天与呪縛を受けている禪院真希を超えると、作中ではっきりと言及されました。
主人公補正があるにしても、この設定は理由なしに説明がつかないものでした。
しかし脹相と同じく呪霊とのハーフということであれば、異常な身体能力にも納得がいくのです。
②宿儺の器になれた理由=毒に耐性があるから
宿儺の器になるには、宿儺の猛毒に耐える必要があります。つまり虎杖には毒の耐性がありました。
「虎杖=九相図」の場合、壊相・血塗は兄弟にあたります。そして壊相血塗の術式は毒を扱う「蝕爛腐術」でした。
壊相・血塗が毒の耐性を持っていたので、兄弟である虎杖が毒の耐性を持っていても違和感はないのです。
③両親がいない理由=実験で死んでいるから
虎杖は主人公にも関わらず、出生・両親に関する情報が未だ伏せられたままです。
本人曰く母親には会ったことがなく、父親のことはうっすら記憶にあるとのこと。
しかし「虎杖=九相図」であり人為的に作られた存在ならば、両親の記憶を欠落している点にも納得ができます。
呪術高専のキャラたち
※呪術廻戦最新刊が無料で読める!

呪術廻戦14巻が発売!U-NEXTでは無料トライアル登録をするだけで「無料」で読むことができます!31日以内に解約すれば料金は一切かかりません。
さらに、U-NEXT内で漫画を購入すると購入額の最大40%がポイントとして返ってくるので、漫画は書店で買うよりもお得です。気軽に体験してオトクに漫画を読んじゃいましょう。
さらにもう1冊無料で読める!

music.jpでも、無料トライアル登録するだけで呪術廻戦を1冊無料で読むことができます!
こちらも30日以内に解約すれば料金は一切かからないので、最新刊を読んでさらに0巻も読みたいという方は、ぜひ利用してみてください。
(C)芥見下々
※本記事で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。